2011-09-15

17通目:睡沌氣候

だいぶ前になりますが、ニュースサイトで見かけた記事「宮沢賢治、恋人がいた」http://goo.gl/5fu8t を読んでちょっとおどろきました。
そうか彼女がいたのか。いやそれより「いなかった」と思われてたのか。
なんかそれ気の毒。

小学生の頃、親が全集を買い与えてくれたおかげで作品はだいたい読んでいるものの、本人の生涯やその人柄については特に知らないまま大人になったわけですが、記事中にも「本人が仲間と開いたレコードコンサートで知り合った」とあるし、ウィキペディアを見てみたら、意外に恋愛エピソードがあったりして、なんだよもうリア充だったのかよと思ってしまいました。

しかし、生涯独身であったというのは事実で、結婚しようとしたら相手側の家に反対された理由が「周りから変人扱いされていた賢治の性格を気にしたらしく」とか、やはり日本を代表するサイケデリック詩人・作家というポジションは時代を先取りしすぎだったのかっていう件りがあったり。

相手の女性の生涯もドラマチックな展開すぎて昔の少女マンガっぽいなあと思ったけど、親に結婚を反対されるとか結核をわずらうとか、そういう時代だったのだなあと大正から昭和へとうつり変わる頃に思いをはせたくなりますね。

幼い頃には動物がコミカルな寸劇を演じるような作品が好きで繰り返し読んでいたけれど、大人になるにつれ、作中に内包されているサイケデリックさや、鉱物や星々に対する愛着、電信柱すら擬人化したり銀河に汽車を走らせたりするような想像力、みな一生懸命生きているだけなのになぜこんなにも苦しく切ないのかという「生」そのもへの葛藤を読み取るようになり、自分はずいぶんこの作家から影響うけているなあとつくづく思った事があります。
そうでなければなぜ、いつもこんなにもはかない気持ちになるのか。
「けれどもほんとうのさいわいは一体何だろう。」という一文が年を重ねるにつけふと思い出されるのかと。


自然を身近に感じる人は孤独な気持ちになりにくい、とどっかで聞きました。
この稀代の作家はおそろしく強い感受性で森羅万象を興味深く眺め、それらがとてもはかないことを知りつつもすべてが愛しかったのだろうなあと思うと、独身であっても決して「孤独」とは無縁だったのではないかという気がします。






さて本題に入ります。


コマツシンヤさんの作品集「睡沌氣候」は賢治っぽさ満載です。
化石、虹、キノコ、逃げ水、チェスの駒、銀河といったあたりが。
絵の雰囲気はイラストのようでかわいらしいのですが、すこし古びた幻想的な風景として描かれている町並みや、人外な脇役がとても良いですね。


自転車でひたすら遠くに行くとか、眠ってる間に散歩とか、スイッチがあったら押してみるといったセリフの無い作品はとり・みきさんの「遠くへいきたい」みたいで、他の作品より現代的な感じですね。この手の作品をもっと読んでみたいな。


ご本人のサイト「異次元社.com」で日記、イラストなど見れます。
サイダーの泡が銀河の星になっていくような幻想をお楽しみあれ。




説明を追加

2011-07-12

16通目:マチキネマ

梅雨明けバンザーイ。
天パの大敵、自転車通勤者の憂鬱よさらばまた会う日(来年)まで。

子供のころは夏キライだったんですが、さすがに大人になるとどうしようもない事を受け入れるっていうか、上手いつきあい方とかなんとか身につけるようになりますね。
いや、普通に夏は楽しいなあって思うようになっただけなんですが。

冷たいものはよりおいしくなるし、着る服の枚数が少なくて洗濯物もすぐ乾くし
花火大会とかお祭りあるし(行かないけど)海とか山とか楽しいですし(行かないけど)

何がいいって、自宅大好き人間としては窓を全開にできる事ですね。
寝室も居間も台所もお風呂も開けっ放していると、風が通ってクーラーつけなくてもいい日が結構あります。田舎だからね。

そんな風に吹かれて読みたいマンガ、サメマチオさんの「マチキネマ」の感想。
買ったのは結構前だった気がする。
表紙の水色と線の感じが気に入って購入しました。

いやーいいですねー。
なんか内容について説明とかしたくない良さです。説明しづらいし。
短編集なんですが、ストーリーだったり日記のような内容だったり。
読んでいると、ああ、わかるわーその感じって思うんだけど、どんな感じっていうのは言葉で説明できない。
日常における言葉にならない感覚っていうのが全編にあって、この人はそれを汲み取るのがすごく上手いと思うんです。
強いていえば音楽に似ているかもしれないですね。
それを独特の言い回しや展開でマンガとして表現できるっていうのがすごいなあ、個性だなあと。
本人が更新されている日記も面白いし、今後もっともっと読みたいなあと思う作家さんです。


どの話もすごく良いのですが、夏におすすめなのは
「彼女のTシャツが毎日ダサかった件」ですね。
タイトルからしていいよ。パピコ食べたい。






2011-07-10

15通目:カッコいいものには近づくな

先日、西宮市にあるameen's ovenというベーカリーカフェで開催された
「スワノセ・第四世界」上映会と三宅洋平氏のライブを見てきました。
その感想などなど。


この日は前日から風邪で熱が出ていて、鼻水すすりながらぐったりと新幹線と電車を乗り継いでどうにか夙川駅までたどり着いたはいいが、もう店に着いた時点で体調不良MAX!
我が身の脆弱さと旅行運の無さを呪わずにはいられない。
いやむしろ最近の湿疹→抗生物質の副作用でおなかがゴロゴロ→抵抗力下がって風邪のコンボは呪いをかけられているとしか思えない。
どなたかは存じませんがこんなしょぼい人間を呪わず、もっと世に害悪を成す権力者や企業や資本家に怒りの矛先を向けて下さい、と訴えたくなるレベルのつらさ。

そんな被害妄想を抱きつつ店内に入ると、ギリギリだったようですぐに上映が始まりました。クーラー効いてるし待ち時間が短くてホッとした。

映画の内容は、ヒッピーの聖地と言われた諏訪之瀬島に移住し、自給自足の生活をおくるコミューンの人々の生活がまず映し出され、そこへリゾート開発のため乗り込んできたヤマハに対する抗議活動がヒッピーつながりで海を越え、バークレーで開催される様子をおさめたドキュメンタリー。
ナナオ・サカキをはじめゲイリー・スナイダーやアレン・ギンズバーグといったビート、オリジナルヒッピー、スピリチュアル界の大物が登場するところも見所だけど、当時のヒッピーコミューンの映像ってあまり残っていなさそうですし結構貴重なのでは。
監督は上野圭一氏で、この方は現在ホリスティック医学会の副会長でアンドルー・ワイル博士の著作を多く翻訳されているとか。


ヒッピーに対する自分の気持ちはちょっと複雑なので置いときますが
ギンズバーグが歌ってる姿が見れたので、映画自体は非常に満足。
「カッコいいものには近づくな、貧乏人から金をむしり取るから」
ああ、そうだねえ。


映画が終わるといったん皆外に出て休憩。
その間に店内ではライブセットが組み上がって、日が落ちたくらいの時間から三宅洋平氏のライブスタート。


三宅さんは犬式っていうバンドに在籍していたらしいけど、そんなこと全然知らずにライブを観たので、唄の上手さにびっくりした。
ギター抱えての唄だったりラップだったりで、MCでアジっていたかと思えばそのまま曲になって行くような、曲とMCの境目があんまり無い感じ。

「俺はめんどくさい国民でいたいんだよ。」っていいな。
聞き分けのいい国民よりね。
歌詞もMCも熱いし、見た目も結構暑苦しい感じでチャーミングな人でした。(ほめてる)

「お前はいったい誰なんだ、あんたはいったい誰なんだ?」
そう聞かれたらなんて答えるか。即答できなくてもよどみなく答えられるだろうか、
と考える。

そろそろ夜も更けてライブは終盤に差し掛かかり、店内の熱気は最高潮に!
っていうタイミングで立っているのが辛くなって退散。
最後まで見たかったなあ。それにつけても我が身の脆弱さよ。


そんな感じで無理して行ったけど、それなりに得るものがあって良い旅行でしたとさ。



追伸:
その後、お腹がすいてるんだかすいてないんだかわからねど何か入れねばなるまいと思って三宮で食事出来るところを求めたんですが、なんか中華じゃねえし…串とかもあんまりって気分で途方に暮れつつフラフラ歩いていたところ「台湾料理」の文字が。
お店の前にあるお品書きを見て、良心価格だったので入ってみました。

メニューに書いてあるもの全部旨そう。
俄然やる気が出て来て頼んだのが以下の料理です。

 
なんか茎っぽい野菜(おおむねストロー状)と台湾風焼きそば。
うまい。




羊肉の串焼き黒こしょう味とふわとろ蒸し豚。
羊肉やばい。
豚もその名に偽り無しのふわとろ加減。














最後はブレンド中国茶で。おいしゅうございました。
むしろこの日のハイライトは台湾料理だったのでは、と思うくらいおいしかった!
料理食って風邪薬飲んで新幹線で寝たら風邪がわりと治ってた。
これが医食同源ってやつですね。ワイル博士!

2011-06-04

14通目:旅(後編)

関西コミティア翌日。
旅先で目覚めたら熱が出てるって初めての経験でした。
さっさと帰って自宅療養するのが大人の選択なんでしょうけど
このまま帰りたくないんじゃーい!!
とだだをこねる子供になることにしました。

風邪薬を飲んでお目当ての本屋さんへ。
1件目は南船場にある「colombo」さん。
外観も内装もかわいいお店でした。
猫関係の本、外国の絵本などを物色して最終的に
「すてきな三にんぐみ」のイギリス版を購入。













表紙の色と三にんぐみの表情が日本のと違うところに惹かれます。


2件目は心斎橋の「スタンダードブックストア」さん。
広い店内に海外のファッション誌やジンがあったり、雑貨が充実していたりと見所満載で長居しても全然飽きない。
私がいつもヒャッホーイとなるのは海外作家コーナーの分類の仕方と品揃え。
この日に購入したロダーリの「猫とともに去りぬ」は当たりでした。
好きな作家がまた増えた。

こちらのお店は地下にカフェがあって、未購入の本も持ち込みOKなので
コーヒーを飲みながらゆっくり選ぶ事もできます。
地元にもあればいいのに…と思うくらいすてきな本屋さん。
ブックカフェ、まじさいこう。
他にも行きたい本屋さんやレコード屋さん、カフェなどがあったんですが
体調と時間を考慮して(そして大人の階段を上って)梅田辺りをウロウロしてお土産買って帰りました。


帰宅後コミティアに出店した友人の作品やFellowsのフリーマガジンを熟読。
読む物がありすぎてうれしい。













友人の今回の作品は、結構長いお話の序編といった内容なので続きが楽しみです!
装丁もきれいなので、よく裏表ひっくり返して眺めてみたり。
活動は今後とも勝手に応援して行きたいので
リンクを貼っておきます。

〈フユメの芽〉


本当に充実した旅だった…。
時間ができたら、また本屋巡りの旅に出たいと思います。
本好きに幸あれ。

2011-06-01

13通目:旅(前編)

先日、大阪に行ってきました。

…先日じゃないな。二週間くらい前だな。
記憶が霧につつまれる前に書かなくては。

何をしに大阪くんだりまで出かけたかというと
友人がなんとマンガを自分で書いてさらに印刷して冊子を作り販売するという
一言にまとめると同人活動をしているのです。
最近はサークルでの活動より個人での活動が多いようで
今回イベントに出店した際も個人誌を販売していました。

出店したイベントは「コミティア関西」。
私は同人イベントに行った事が無かったのでコスプレした人があたりを闊歩しているようなのを想像していた(そして期待していた)のですが、コミティアはオリジナル(自分が創作したもの)のみ出店できるらしく、やや硬派(?)な感じでした。
メイドさんぽい格好の人はちょっといたかな。
せっかくなので出店する人はもっとはっちゃけても良いのでは。


新鮮な驚きにつつまれて「わー」とか「へー」とかバカ丸出しな感嘆符を口に出しつつ
友人に会場を案内してもらいました。

面白いなあ!と思ったのが、見本誌を立ち読み出来るスペース。
各ブースの前で立ち読みする事も出来るけど、描いた当人と思わしき人物の前で
立ち読みだけして去って行くのはチキン(私)にとってハードル高過ぎです。
テーブルの上にバラバラと置かれている見本を読んで、コレ欲しいなと思ったら裏面にある番号を見てお目当てのブースに行けば良いのでお買い物もスムーズです。
いろんな人に読んでもらえるし、良いシステムだなあと感心。

あと、商業誌の編集者の方が原稿を見てくれるブースもあったり。
(さすがにその辺りだけ空気が違っていた…。)



OMMビルの中にある会場は広くてきれいでしたが、何より川が近くて窓からの眺めが大変よかったのが印象的です。

そしてその広い会場にぎっしりと端から端までブースが並んでおり、
所狭しと人が行き交っているのを見て正直驚きましたよ。

この世にはオリジナルのマンガを書いている人がこれだけ(実際はもっと)いる、
それを読みたい人がさらに大勢いる。
むう…。
日本のマンガは非常に高度な技術や洗練された表現方法を確立している、とは思っていましたが、やはり層が厚いんですね。
スポーツや芸事でも歴史があり、層が厚いところでは全体的にレベルが上がるので当然なのですが実際にこれだけの人がやってます!って目の当たりにすると感動しますね。

作品を売っている人も、あれこれ選んで買って行く人もそれぞれ本気で楽しんでんなあ!っていうのがこの日の感想です。
熱気・活気がこんなに満ちているところってなかなか無いよね、昨今。

マンガ好きに幸あれ。

Fellowsのブース前

2011-05-03

12通目:ミツバチのキス

木々の緑が鮮やかで、暑すぎず寒くもなく、晴れた日の清々しいこと。
5月は一年で最も好きな季節です。
この季節をすぎるとじとじとした梅雨に入り、それが過ぎれば汗だくだくの夏が来る…。
どっか一年中5月の土地はないもんか。
常春の国マリネラみたいに。

今日は別にパタリロの事じゃなく(好きだけど!)他のマンガの話題。
伊図透さんの「ミツバチのキス」を読んだ感想。

主人公の草野慧は人に触れるだけで相手の「全て」が見えてしまう特殊能力の持ち主。
様々な組織や機関が彼女の能力を利用しようとし、接近するがその能力ゆえに本人は誰にも増して孤独であり、人に「触れる」ことができない。
利用される事、そして他人の事が見えてもそれが良い結果を生まない事に嫌気がさした彼女は自身の能力を知る人のいないところへ逃げて暮らそうと試みるが、それはまた、別の苦しさを背負う事になる。

という結構ずっしりした内容のマンガでしたね、こりゃ。

人がそれぞれ内に抱えているものがすべて「見える」っていうその設定が、超へビー。
よく「人の気持ちを察しろ」とか「相手の身になって」とか聞きますけど
全部わかったらそりゃーイヤだろうな。
そんでまた主人公の女の子が性格自体は至って普通の若い女の子ってところが
また苦悩を深めているという。
これがただの諦観に満ちたさすらいのおっさんとかだったらまた違うお話になるんでしょうが。
二巻目の終わりが救いのある感じだったのですが、果たして幸せは訪れるんでしょうか。
そして駿河さんは「珈琲時間」の山崎さんと同じポジションだと思う。



2011-04-18

11通目:鮪に鰯

3月11日。

あまりの出来事に、しばらく何も言えなくなってしまいました。
募金もしてるのですが、多くの人が失ったものの大きさを思うとそれがどれだけの助けになるっていうんだ、何もできない者はよけいな事言わない方がいい、という気持ちに心が覆われてしまいました。

ありきたりの言葉だけど、どうか一日も早く避難している方々が落ち着いた暮らしに戻れますように、と祈るばかりです。


地震と津波の被害の大きさもさることながら、今回の震災の大きな懸念事項は原発の放射能漏れによる周辺地域の汚染でしょう。
福島第一原発は事故発生から一ヶ月以上経っているのに、いまだ収束したとはいえない状況です。

正直、今まであまり原発問題に関心がありませんでした。
何となく、チェルノブイリの事故のイメージで放射能が出るから怖いよね
廃棄物とかどうするんだろうなあ…くらいにしか思っていなかった。
ですが今回の震災により、原子力発電というものはどういう仕組みなのか
なぜそれが推進されてきたのか、という事を知るきっかけができました。

とりあえず、原発について知ろうと思い、最初に手に取ったのが
「原発と日本の未来」という本でした。
63ページしかないですけど、原子力発電を取り巻く問題について基本的な事を知るのに大変良い入門書です。
私のような全くの素人が読んでも理解出来るほどわかりやすく書かれています。
今後は、代替エネルギーについての本を読んでいく予定。

とりあえず、できる事からやっていきたい。
ほっといても誰かが片付けてくれる事じゃないんだよなあ、これ。



2011-02-26

10通目:夢みごこち

最近、暖かくなってきた。
昼間はちょっと暑く感じるくらい。

春眠暁を覚えずというけれど、うっかりうとうとしそうな
まさしくそんな暖かさ。

今日はそんな小春日和にうってつけの一冊
フジモトマサルさんの「夢みごこち」を購入。

絵がかわいい…。

フジモトマサルさんの描く動物たちはかわいい。
でもストーリーや台詞からブラックさを感じる。
ぴりっと、とかそんなレベルじゃねえブラックブラックガムもびっくりのブラックさだよ。

物語の最後で「ああ、夢だったんだ…。」で終わるのを「夢オチ」っていうけど
このマンガはひとつひとつのストーリーが「夢オチ」でつながっていて
夢から覚めたのにそれもまた別の誰かの夢でっていうマトリョーシカ構造。
しかも夢の世界は自由なはずなのに「夢警察」なるものが取り締まりに来るという。

安心と不安が同居していて不条理な出来事にもなんだか仕方ないなそういうものかと納得してしまうし話の筋はどんどんあらぬ方向へ流れ続ける。

まさしく夢そのもの。

まさしく悪夢そのもの。




2011-02-18

9通目:海帰線

昨年亡くなった、今敏さんの長編マンガ「海帰線」が新装版になって発売されていました。
以前から読みたいと思っていたので迷わず購入。

海人伝説のある町の神社には「海人の卵」が祀られており、神主の家系は代々卵を世話する役目を引き継いでる。
当代の神主は町の発展のため海辺のリゾート開発を推進する建設会社に協力し、海人伝説を町起こしに利用しようとするが一部の住民や息子の反発を受け、やがて卵を巡り不思議な事が起り始める…という海洋ファンタジーです。

海人という「稀人」と約束を交わした神主の家系における祖父・父・息子の三代の見解の違いと、開発か地元の人間が長らく続けてきた営みの形かという対立が絡みあう中、超現実的な出来事が起るのですが、とても静かに始まり静かに終わって行きます。
夏になったらまた読み返したい。
装丁は旧版の方が良かったので、そっちを手に入れれば良かったかなあと思ったり。


今敏さんはマンガより「東京ゴッドファーザーズ」や「パプリカ」といったアニメの方が有名ですね。
特に「東京ゴッドファーザーズ」は名作で、クリスマスにTV放映すればいいのにって思うんだけどな。ちょっとTVでやるには長過ぎるんだろうか。


2011-01-24

8通目:2 Espressos

コーヒーが大好きです。たぶんカフェイン中毒です。
別に詳しくないけど。
安い豆でいいんだ!嫌みが無くて飲みやすければ。
だいたい家にいるときがぶがぶ飲んでしまうから、高い豆はちょっとな…。

思うに豆の善し悪しもあるんだろうけど、コーヒーはやっぱり
「淹れ方」だよなー。淹れるの下手だけど。
コーヒーを上手に淹れられる人はそれだけでなんか株が上がる気がする。


高浜寛の「2 Espressos」はコーヒーをうまく淹れられる人と下手な人が登場します。
一人は運命の女性を捜しに日本にやってきたフランス人と、もう一人は成り行きで彼を家に滞在させることになった田舎の喫茶店のオーナー。

枠線の外側が全部黒っていうエスプレッソ仕様なマンガです。
絵柄も内容も文学的で美しい。

この人のマンガって不倫ものとか結構出てくるんだけど、なぜか嫌いじゃないんだよな。
(不倫とか恋愛のごちゃごちゃしたやつは小説でも映画でもちょっと苦手だ)
絵が好きだからっていうのもあるけど、恋愛につきものの甘ったるい感じやドロドロさがあんまり感じられないからかもしれない。


コーヒーを飲んだところで、何かが劇的に変わるってわけでもないんだけど
最悪の気分でもコーヒーは丁寧に淹れるようにしよう。
「コーヒーが美味いからまあ、いっか」って思えるくらい、上手に淹れられるようになりたいし。